機材厨こそブログやるべき

機材厨ベーシスト

シールド作ったよ

お久しぶりです。

離婚したのでパパを名乗るのは辞めました。

改めまして、The Oh! Yeahsというバンドでベースを弾いております、やまねと申します。

別に覚えなくて大丈夫です。

 

 

 

突如「Belden 8412とNeutrikのプラグで定番のベース用シールドケーブルを作ろう」と思い立ったので、作りました。

 

f:id:Ohyeahsnohige:20210313041657j:image

 

編み込みシールドなので、尖ったドライバーやらキリやらでシールド線をほぐします。

 

ご存知の方も多いとはおもいますが、これがま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜面倒で、すでに心が折れそうです。

 

 

 

f:id:Ohyeahsnohige:20210313041723j:image

 

シールド線をほぐし広げると、なんだか毛みたいなんやら紐やらがモサモサと湧いてでます。

これらは邪魔なのでちょん切ります。

 

 

ここまででもうかなり疲れたし飽きていましたが、ここで放置するのもアレなので、がんばりました。

 

 

 

8412は2芯ケーブルなので、どの線をどこに繋ぐか、作り方も色んなパターンがあります。

 

f:id:Ohyeahsnohige:20210313041824j:image

 

色々と調べまして、一部で『デュアルコア』と呼ばれる接続にしてみました。

2芯ともホット(チップ)に繋ぎ、ほぐしたシールド線をまとめてコールド(スリーブ)に繋ぎます。

 

 

 

 

 

ここから、もうひとつ大変な作業があります。

 

f:id:Ohyeahsnohige:20210313042644j:image

 

よく見るとブッシングが最後までねじ込まれていません。

めちゃくちゃかたいのです。

指が痛くて発狂しそうになりましたが、ここまでしか締め込めませんでした。

 

 

結局、キズと滑り防止のため革のハギレを挟んでペンチで締め込んだところ、拍子抜けするほど簡単に締め込めました。

こんなに痛い思いをした後なので、だいぶ虚しくなりましたが、結果オーライとします。

 

 

ちなみにバッキバキの黄色なのはキモオタだから…

だけではなく、単に黒のケーブルが在庫切れだったからです。

プラグのブーツまで黄色にしちゃった。

 

 

f:id:Ohyeahsnohige:20210313042946j:image

 

f:id:Ohyeahsnohige:20210313042952j:image

 

 

完成です。

 

通電は幸い一発OKで、ノイズや接触不良もありませんでした。

久しぶりのハンダ付けだったので正直ちょっと緊張していましたが、よかったよかった。

 

 

普段はこれまた自作した、Mogami 2524にAmphenolのプラグを使用しています。

f:id:Ohyeahsnohige:20210313043355j:image

 

こいつはもう最高で、まずモガミの1芯ケーブルは

・安い

・音が良い

・シールド線が編み込みでなくスパイラルなので、ほぐす必要がなく作業がめちゃくちゃ楽

という、自作派の強い味方なのです。

 

本当はノイトリックの金メッキプラグを使おうかとも思ったのですが、せっかくモガミが激安なのでプラグもより安くてかっちょいいアンフェノールを使ってみました。

 

何年前に作ったか忘れましたが、トラブルは一度もありません。

コスパ最高の自作ケーブルなのでは?と思っています。

 

早速、出来たてホヤホヤのベルデンと聴き比べてみました。

 

想像以上に全く違う音で驚きました。

 

太い太いとはきいていましたが、まあ、確かに、うん、太い音です。

というか、かなりクセのある音だと思いました。

 

ローミッドが盛り上がり、ハイのフレットノイズ的なカツンとした音は若干抑えられ、シャリっとしたところは小気味よく響くように感じました。

なるほど、これはベーシストにウケるはずだわな。

 

悪く言うと、若干のもっさり感は否めない気がします。

歪っぽくてザラついたローファイ感がロックのピック弾きにばっちりハマります。

 

ローファイなプレベサウンドが好きなので自分的にはアリですが、比較するとモガミ×アンフェノールはクセがなくてフラットなんだな〜と強く感じました。

 

ケーブルで色を付けたい人向けですね。

 

 

今回はこの辺で。

Hipshot String Retainer

ストリングリテイナー、ストリングガイド、テンションバー、テンションピン、などと呼ばれるパーツ、あるじゃないですか。

だいたいFenderに倣った丸いタイプか、全弦に掛かるバータイプじゃないですか。

f:id:Ohyeahsnohige:20190816045259j:image

f:id:Ohyeahsnohige:20190816045307j:image

こういうの。

これらが好きじゃないんです。

丸いのは弦2本にしか掛からないし、接する面積が広いし、なんか普通だし(笑)

バータイプは弦交換の際にいちいちくぐらせなきゃいかんし。

 

ルルもコッポロも、タイプは違えど両方Hipshot製のブリッジが搭載されていまして、どちらもHipshotお得意の"クイックリリース"機構を備えています。

f:id:Ohyeahsnohige:20190816045405j:image

せっかくブリッジ側で弦をくぐらせずに簡単に取り外せるのに、バーではもったいない。

 

というわけで、ルルもコッポロもHipshotのリテイナーに交換しています。

4弦のルルの方は、元はよくある丸いのだったんですが、A弦にもナット上での折れ角をとりたかったのでG~A弦にまたがるものに。

f:id:Ohyeahsnohige:20190816045500j:image

 

5弦のコッポロは元は全弦にかかるバータイプでしたが、D~E弦は交換時にバーの下をくぐらせることになるのが嫌。

加えて最もナットに近いB弦は、ナット上での折れ角をとりすぎるとナットのブリッジ側が浮いてしまいローポジのピッチが怪しくなりがちですので、G~E弦だけで結構、と。

f:id:Ohyeahsnohige:20190816045505j:image

 

まあ正直なところ、見た目の問題が一番大きいんですけど。

Hipshotのリテイナーが好きなんや!という話でした。

E.W.S. Tri-logic Bass Preamp Ⅲ

E.W.S. Tri-logic(読みはトライロジックでいいみたい) Bass Preamp Ⅲというペダルをゲットしました。

f:id:Ohyeahsnohige:20190602033510j:image

ご覧の通り、ツマミもスイッチも多いです。

 

3バンドEQに加えてミドルのフリーケンシーまでは今どき珍しくもない?ですが、ローとハイの帯域切り替えスイッチ(それぞれ40Hz/80Hzと4KHz/8KHz)までついているものは中々ないかと。

 

更にマスターボリュームと入力ゲイン、最大ブースト+18dBのクリーンブーストモードと+26dBのハイゲインモードの切り替えスイッチに加え、内部には9V⇄18Vの昇圧スイッチ(電源は9VでOK)、入力PADスイッチまで…

 

どこまでも歪みを抑え、クリア且つワイドレンジにブースト及びイコライジングできる恐ろしい設計です。

 

加えてEQツマミがセンターのときのニュートラルさも凄まじい。

すべてのEQツマミがセンター時には、音色の変化はほぼまったくありません。

 

f:id:Ohyeahsnohige:20190602035639p:image

http://www.ews-japan.com/pdf/manual_TriLogic3.pdf

 

サンズやらMXRやらEBSやらEDENやら、色々優秀なプリアンプはありますが、それらに勝るとも劣らない非常に優秀なプリアンプ/EQです。

XLRアウトこそありませんが、これが所謂MXRサイズに収まっているってすごすぎです。

 

しかし自分は、この「歪みを抑える」仕組みを逆手にとり、なんと「精密EQ付きオーバードライブ」として使用しています。

 

内部スイッチは駆動電圧9V、PADスイッチオフ、表のブーストはハイゲインモードと、本来ヘッドルームに余裕を持たせて歪みのないクリアな信号を出力するための仕掛けは全てスルー。

 

そんな設定でゲインツマミを上げていくともちろん歪んでしまうわけですが、歪んでいるかいないかのギリギリのところから歪ませられるところが素晴らしい。

 

歪み対策を放棄することで「歪んじゃった」状態へのハードルを激下げする感じですね。

アンプに無理をさせるのは危険ですから。

 

で、この歪みがまたいい。

ほんと「歪んじゃった」って感じの歪みです。

本物の真空管の歪みに近いかどうかは自分的にはどうでもよくて、アンサンブルでのベースのヌケ具合、音の輪郭、古臭さをコントロールするために歪ませる目的にはどこまでも絶妙に付いてきてくれるんですよ。

 

ただ、思いっきり歪ませたときの音はディストーションとしてはあまり好きな音ではありませんでした。

 

自分の音作りの手順は、まず歪み感を重視したい特定のフレーズを繰り返し弾きながら、ゲインツマミの調節。

EQが非常に優秀なので、そこから更に細かく質感を調節。

って感じです。

 

棹やピックアップによってゲインは違いますから、全然歪んでない〜ちと歪みすぎまで幅広く受け止めてくれるペダルじゃないといかんわけです。

 

このブログで紹介しているMike LullとAlleva-Coppoloでは出力にだいぶ差があるので、入力ゲインの受け止め幅はかなり大事な要素ですね。

 

重心が低くボトムを支えられる音も、アンサンブルの隙間を縫ってフレーズが前に出やすい音も、指/ピックの切り替えにも、全方向に対応できると思います。

 

古いロックっぽさというか、いなたさというか、アンサンブルから浮かずに混ざったり溶けたりする感じが非常に好みの「オーバードライブ」です。

もっとも、他に気に入ったオーバードライブがあったら非常に優秀なプリアンプ/EQとして使える(てかそっちが本来の使い方)ので、持ってて損はないですぜ。

Mike Lull P4 コンデンサー変更

【ルルたん、ローがいい感じになった】

Mike Lull P4の弦高、PU高、ネックの反り等をあれこれいじっているうちに、以前から何度か書いてきた「低音の量感不足」を何時の間にか感じなくなっていることに気づきました。

 

f:id:Ohyeahsnohige:20190605230839j:image

 

弦高が何ミリ〜とかPUの高さが〜とか数値的なことはあまり気にせず、自宅ヘッドホンとスタジオ練習の感覚を調整に落とし込んでみようとしたのがよかったのかも知れません。

もしくは自分のピッキングが楽器に合ってきたのかも知れません。

軽量アルダーボディが思いの外早く鳴ってきたのかも知れません。

 

正確な理由は分かりませんが、他のベースと取っ替え引っ替えしてみても「ローが足りねえ…」とは思わないので、耳が慣れたせいだけではなさそうです。

 

それが関係あるのかないのか不明ですが、トーンを絞ったときの音に納得できなくなってきましたので、再度コンデンサーを交換してみました。

 

【とりま手持ちので】

以前はいい感じのもっさり感を求めてビタQにしていたのですが、いざローがしっかり出てみると、トーンを絞るとコモり方が芳しくないように感じてきたので、容量を小さくしてみようと考えました。

 

以前試した手持ちのOrange Drop 0.033μFに交換してみたところ、

「もうこれでいいや」

一発OKでした。

もっさりしすぎず、純粋にバズの聞こえ具合を調節できる感じになって万歳しました。

 

それにしても、何がよかったのかな…

 

Alleva-Coppolo LG5 プチ改造

コッポロちゃんにいくつか小さな改造をしました。

 

【ノブを変更】

まずは元の画像です。

f:id:Ohyeahsnohige:20190326034957p:image

 Front Vol, Rear Vol, Toneがストラト用、LoとHiがテレやプレべ用のメタルノブという仕様だったんですが…

いや、おかしくない?

ジミー氏の遊び心なんでしょうが、ここは普通でよくね?

ということで、普通のJBタイプのノブに変更しました。

f:id:Ohyeahsnohige:20190326035159j:image

落ち着く…。

 

こだわりとして、オリジナルのFenderに使われるような、辺の凹んだ七角形の角が丸いタイプを選びました。

安物とか楽器用じゃないやつ(エフェクターによく使われてるやつ)じゃダメなんです。

完全に見た目だけの問題ですが。

 

実は、本当はこのタイプで白のものが欲しくて探しました。

ご覧の通りPUカバーが白なので、プラスチック部分は白で揃えたいと思ってたんです。

しかしこれがま〜〜見つからない。

あったと思ってもクリーム色で真っ白じゃなかったり、EQ用(普通のJBタイプならトーン用)の小さい方のノブは前述の“角が丸いタイプ”がなかったりで、諦めました。

PUカバーを黒にできないかと思って、コッポロの日本正規代理店であるSleek Eliteさんに相談してみたんですが、代表の広瀬さん曰く

f:id:Ohyeahsnohige:20190326042329j:image

PUカバーに、しかも見た目だけのために¥9,000…。

 

無理でした…。

 

【ESP Finger Rest】

これは以前にも紹介しましたね。

今まで買ったベースにはある時期から全部に付けてます。

それくらいお気に入りです。

 

5弦ベースはリア寄りをピッキングすることが多いので、リアPUの隣、親指側側面と直線で繋がる位置に取り付けました。

親指を置くというよりは、フロントPU上に親指を置き、ピッキングした指がレストに当たる感じです。

B弦でもアポヤンドできるとピッキングの感覚がG〜E弦と揃いやすいので楽です。

 

【Jim Dunlop Straplok Flush Mount】

これもある時期から全てのベースに採用してます。

所謂“埋め込み式ロックピン”ですね。

これについては個別に記事かきます。

 

今のところこんなもんです。

 

他に検討している案としては、

・¥9,000出して黒のPUカバー

・2VolよりもマスターVol&バランサー派なので、そこんとこ

・PUのバランスを片方に振った際のノイズが気になる(JBタイプあるある)ので、PUコイル周りとポールピースのシールディング(キャビティはシールディングされてるっぽい)

・ピックガード(詳細はまったく未定)

 

辺りですかね。

 

今回はこの辺で。

 

Alleva-Coppolo LG5D

最近購入した5弦ベースを紹介します。

 

Alleva-Coppolo(アレバ・コッポロ) LG5Dというモデルです。

f:id:Ohyeahsnohige:20190216140548p:plain

Alleva-Coppolo LG5D

Alleva-Coppolo というメーカー、オタク寄りのベーシスト内では有名かもしれませんが、一般的にはかなりマイナーな方かと思われます。

国内正規代理店のSleek Eliteさんの紹介ページをご覧ください。

 

【スペックを簡単に】

・アルダーボディ(ソリッド)

・メイプルネック&グラナディロ指板(Rは10")

・Front Vol, Rear Vol, Tone(アクティブ時にも効く、プルでパッシブ), High, Low(共にブーストのみ)

・Alleva-Coppolo オリジナルシングルコイルPU&プリアンプ

・Hipshot製パドルペグ 5-inline

・Hipshot製オリジナルブリッジ&スレッドサドル(弦間ピッチ約19mm)

・メーカー純正ニッケル弦(045, 065, 085, 105, 130、ノンテーパー、ペグ側のみ緑色の飾り糸)

・重量 約4.2kg

 

グラナディロはあまり聞きなれない材ですが、ローズウッドと同じマメ科の木だそうです。

 

スレッドってのはビンテージ仕様でよく見るネジ切りのサドルですね。

f:id:Ohyeahsnohige:20190308191742p:plain

thread saddle

こんなところかな?

 

【いいところ】

・シンプルに音がいい

ものすご~~くざっくり言うと“いいジャズべ”の音がします。

“いいジャズべ”にもいろいろあるやんって感じですが、何というか、変なクセみたいなものが特にないんですよね。

適度にカラッとしながら適度にモチッとしていて、適度に重厚でありながら適度に軽快でもあるという…。

ビンテージ系だけどバランスがよく扱いやすい音だと思います。

 

・強力なミドル

アンサンブルでの音ヌケが大変に良いのですが、これは恐らく、ミドルが強力であることが主な要因だと思われます。

コッポロのミドルについて「所謂“Growl”ってのはコレか!?」と誰かが言っていましたが…どの辺かな~…確か800Hz辺りですかね…?

“大型肉食獣の唸り声”のような…ゴロゴロ?グルルルル…?って感じ?がします。

ここが“ハイはほとんどないのにアンサンブルでしっかり抜ける、B弦でも音程感のある低音”の秘密な気がします。

 

・B弦の鳴り

5弦JBタイプの購入は2本目になるんですが、1本目は全弦バランスよく鳴らすためにいろいろと手を加えました。

ブリッジプレートとボディに穴を空けて裏通しにしたりとか。

テンションバーやらストリングスリテイナーやらの位置をあれこれ試して、ヘッドは穴だらけとか。

ヒールカットしたりネックの差し角を変えたりとか。

9諭吉ほどの量産品だったので、気兼ねなく実験しまくりましたね~。

ところがこいつにはその必要はなさそうです。

店頭で試奏した段階ではG弦1.7mm~B弦2.2mmほどの(自分としては)かなり低めの弦高だったのですが、B弦を含めた出音も弾き心地も問題なかったので少し驚きました。

その後B弦をテーパードの.130に変えた上で弦高もG2~B2.7mmくらいに上げ、現在さらに自分の理想に近づいております。

でも正直、1本目で試して良好だった“E弦とB弦はテーパードの裏通し”にしたらどうなるかは…かなり気になります…。

 

・ネック周り

ナット幅は1 7/8" (47.625mm)で、5弦JBタイプとしては標準的な広さかと思います。

指板のRが10"ってのがイマドキのJB5よりはビンテージっぽいですが、弾き心地も各弦の(PUとの距離による)音量バランスも気になりません。

シェイプもごく普通のCシェイプに感じますが、イマドキのものにしては少し厚めなような気もします。グリップ感はかなり気に入っています。

 

・塗装(見た目)

ヘッドはマッチングで、白のロゴ以外にシリアルNo.も何もありません。

5弦でありながら通常の4弦ベースのようにペグが1列に並んでいて、しかもパドルペグなのがコッポロの特徴ですね。

巷で“ムーミン”とか“靴下”とか呼ばれているヘッド形状もかわいくて気に入っています。

また指板のブロックインレイ&バインディングも昔から大好物でして、そこも自分の理想を叶える上で大事な要素になっています。

f:id:Ohyeahsnohige:20190323210550j:plain

Alleva-Coppolo LG5D

テンションバーだけはちょっと微妙なポイントです。

Hipshotの引っ掛けるリテイナー(画像はMike Lull P4)に慣れているので、弦の張替え時にバーの下をくぐらせるのが煩わしく感じます…。

f:id:Ohyeahsnohige:20190215023645j:plain

 ↑Hipshot Three Strings Retainer

 

《Flip-Flop Lime Green》というわけのわからんカラーでして、光の加減で

深みのあるオレンジ~濃いグリーン~渋めのゴールド

のように見え方が変わります。

遊び心MAXな見た目ですね。塗料はポリ系で、意外と薄いです。

マッチングヘッドだけでなく、ネックの裏まで同じ色です。笑

ヌメッとした緑がカエルっぽくないですか?

f:id:Ohyeahsnohige:20190323210225j:plain

Alleva-Coppolo LG5D

長くなったのでこの辺で。

 

Mike Lull P4 アクティブ化しようかなぁ

1Vol, 1ToneのMike Lull P4ですが、アクティブ化してみようかな~なんて考えています。

 

理由としては

・チェンバードアルダーボディであるせいか、他のベースと比べるとローの量感不足を感じるから(要はローをブーストしたい。一人でヘッドホンで弾いていると特に…)

・気に入った帯域のEQが手元にあれば、足下にはEQだのプリだのを置かなくてもよくなり、荷物が少しでも減らせるから(細かくはアレですが)

・ボード初段にバッファを兼ねるチューナー(Polytune3とかProvidenceのとか)を検討していたけど、ローインピに変換するなら少しでも早い段階が有利だから

・搭載したDelanoのPUはアクティブと相性が良さそうな気がするから

といったところです。

 

パッシブPBの見た目はあまり変えたくないので、コントロールレイアウトもちょっと工夫が要りそうです。

条件としては、

・キャビティは拡張しない

・ジャックの位置はそのまま(サイドジャックの増設はしない)

・Vol, Tone, Hi, Lo(これらのどこかをスイッチポットにして、パッシブ切り替えとする)

・ツマミ(の穴)を増やしたくないので、VolとTone、2Band EQのHiとLoをそれぞれスタックノブにしたい

・トグルスイッチによるアクティブ/パッシブ切り替えが苦手(どっちがどっちか見た目で判断し難くないですか?)なので、スイッチポットのプルで切り替えたい

 

…結構厳しそうですねえ。

特に2連2軸でスイッチ付きのポットが引っ掛かります。なかなかないですよね?

 

しかし、ポットではなくプリ本体を探しているときにみつけました。

こいつ。

noll-electronic.de

NollのPB用の配線済みセットの中にあったんです。

f:id:Ohyeahsnohige:20190219124721p:plain

PRECISION BASS WIRING OPTIONS TCM 2

トーンもついてる。

ドンズバですやん。

詳細スペックも見てみましょう。

f:id:Ohyeahsnohige:20190226144305p:plain

Noll TCM 2

Bass:80Hz, Treble:4.2KHzですか、よさげですね。

Sadowskyのオンボードプリを仕込んだ5弦JBタイプを所持していまして、そいつのEQはBass:40Hz, Treble:4KHzとなっています。

ハイは近いです。

ローはちょっと違いますが、4弦でブーストならなら40Hzよりもむしろアリかな?と。

 

なんて考えていたところで

「じゃあSadowskyでもよくね?」

とも思ったんですが、2連2軸でプッシュプルのポットを別で用意するのはかなりめんどくさそうなので…。

EQがブーストのみなのも、使ってみて困りはしなかったけど、カット出来ればもっと困らないでしょうし。

ポットだノブだなんだが付属しているのはありがたいんですが、はじめからプレベ用に揃っているものを買った方が楽で無駄もないですし。

 

じゃあさっさと買えよって話なんですが、某音屋さんに取り扱いがないのでどこから買うかもまためんどくさいんですよね〜…

 

つーか結局ボード組んでるんだし本体で補正せんでもええか…

 

長くなったので続きはまた。